本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

各類のポリシー(理工学部)

物質?環境類

応用化学プログラム

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件?達成度?能力評価の基準

所定の年限在学し、かつ教育プログラムの定める所定の単位を修得することで、下記の学修成果の目標を達成した者に学士(理工学)の学位を授与します。

学修成果の目標

  1. 人間社会、歴史?文化、自然等についての幅広い教養と学際的理解に基づいて、様々な問題に対して多面的?総合的な判断ができる。 
  2. 論理的思考力とコミュニケーション能力を持ち、社会で生起する問題に対し主体的に取り組む意欲を持っている。
  3. 自然との共生を基盤とした豊かな人間性と広い視野及び社会的倫理観を持ち、社会から信頼され国内外で活躍することができる。
  4. 理工学の基礎を総合的に俯瞰した知識と、それを活用する能力を修得している。
  5. 化学?物理学?生物学を基礎とした、持続可能社会を支えるための基礎となる科学技術について俯瞰的に理解した上で、分子科学、元素科学、ナノ科学、触媒科学などの物質科学及び遺伝子、タンパク質、生体機能分子などに関する生物科学の知識と、それを活用する能力を修得している。
  6. 未知なるものの探求、新たなものの創生や諸課題の解決に、継続的かつ計画的に、他者と協働して取り組める。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

教育の目標

  1. 幅広い教養、豊かな人間性、社会的倫理観を獲得する教育
  2. 論理的思考力、国際コミュニケーション能力、および社会の中で活躍できる実践的能力を獲得する教育
  3. 理工学の基礎を総合的に俯瞰した知識を習得し、それを活用する能力を獲得する教育
  4. 物質科学および生物科学の知識と、それを活用する能力を獲得する教育
  5. 理工学の基礎知識と自身の専門知識を用いて、未知の探求、新たなる創生、諸課題の解決を行い得る能力を獲得する教育

教育課程の構成

  1. 初年次を中心に編成された、人文?社会科学、自然科学、外国語科目等の教養教育、また、専門教育への円滑な移行のための専門基礎教育により、研究者?技術者としての基礎的素養を身に付ける教育を展開する。
  2. 上記1を基盤として、本プログラムの教育目標を達成するための専門教育をカリキュラムマップに則って系統的に行う。学んだ知識を社会の中で発揮できる実践的能力を獲得するため、実験?演習を重視し、専門分野での実践力を養わせる。
  3. 課題発見セミナー、課題解決セミナー、ならびにプロジェクト参加研究をPBL科目として実施し、論理的思考に基づく課題解決への応用力と、論理的に発表し討論する能力を養わせる。

教育内容?方法

  1. 学生の主体的?能動的な参加に基づいた講義?演習?実験の各科目の開講
  2. シラバスに詳述された、カリキュラムを構成する授業科目の目標?内容?教育方法?評価方法等に基づいた授業の展開
  3. シラバス記載の目標達成に向けた、授業外の自己学習の督励
  4. 教務システム等の利用、ポートフォリオ等の記録作成による自己学習の充実

学修成果の評価

学修成果の評価は、成績評価基準に基づいて行います。
また、ディプロマ?ポリシーにおける学修成果の目標の各項目の達成度は、ポートフォリオ(自己診断シート)等を通して学生自身に確認させます。

食品工学プログラム

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~

学位授与の条件?達成度?能力評価の基準

所定の年限在学し、かつ教育プログラムの定める所定の単位を修得することで、下記の学修成果の目標を達成した者に学士(理工学)の学位を授与します。

学修成果の目標

  1. 人間社会、歴史?文化、自然等についての幅広い教養と学際的理解に基づいて、様々な問題に対して多面的?総合的な判断ができる。 
  2. 論理的思考力とコミュニケーション能力を持ち、社会で生起する問題に対し主体的に取り組む意欲を持っている。
  3. 自然との共生を基盤とした豊かな人間性と広い視野及び社会的倫理観を持ち、社会から信頼され国内外で活躍することができる。
  4. 理工学の基礎を総合的に俯瞰した知識と、それを活用する能力を修得している。
  5. 化学?物理学?生物学を基礎とした、持続可能社会を支えるための基礎となる科学技術について俯瞰的に理解した上で、食品を化学的、物理学的、生物学的見地から理解する食品工学の基礎及び食品の製造に関わるプロセス工学の知識と、それを活用する能力を修得している。
  6. 未知なるものの探求、新たなものの創生や諸課題の解決に、継続的かつ計画的に、他者と協働して取り組める。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~

教育の目標

  1. 幅広い教養、豊かな人間性、社会的倫理観を獲得する